明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます!
久しぶりの投稿ですが、新年早々衝撃だったのは東京のニチガク予備校の傍若無人ぶりです。年間何百万円の授業料を支払わせて冬期講習中の閉鎖は考えられません。当校はそんな無責任なことは絶対にできません。目の前で必死にやっている生徒は最後まで見捨てません。
1月7日をもって冬期講習は無事終了しました。8日から高3生は直前講習が始まります。高1、2年生は来週からレギュラー再開です。いよいよ共通テストが始まります。必死で仕上げにかかっています!
ですから、いつもの一言講座、もう少し待っていてください。

校長

英語 一言講座 第7回 解答

目下、定期試験対策に追われバタバタして1週間遅れの投稿になってしまいました。

さて、前回の答えです。

next to は前置詞と副詞の役割を併せ持つものです。

Skiing is my favorite next to tennis.
の方は前置詞で、「〜に次いで、〜の次に」の意になります。したがって、
「スキーはテニスの次に好きなスポーツだ。」が適訳でしょう。

また、否定的表現の前に入るnext to は副詞でalmostの書き換えが効きます。よって、
Swimming across the  river was next to impossible は 
「あの川を泳いで渡るのは不可能に近かった。」という訳になります。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

定期対策が終わるといよいよ、冬期講習です。殊に高3生をここで完全に仕上げなくてはならないので、しばらく投稿はお休みします。冬期講習開けにまたお会いしましょう。

英語 一言講座 第7回目

新しい生徒が増えてきて、自習室の席を増やすことになりました。
ますます良い環境になりつつあります。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

さて、問題です。

Skiing is my favorite sport next to tennis.

Swimming across that river was next to impossible.

こと next to を意識して上の2文を訳してみてください。

英語 一言講座 第6回目 解答

さて、前回の答えです。

He solved all the problems save one.

最大のポイントはsaveに前置詞があるということです。これは、exept 及び but の前置詞と書き換え可能で「~以外、~除いて」の意味を表します。早稲田もかつて狙ってきたものです。
ここでは、

「彼は1つ除いてすべての問題を解いた。」

が適訳でしょう。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

早いものでもう冬期講習の準備に迫られる時期になりました。HPにも載せているので、当校の半端ない講座内容を見てください。

では、次回またお会いしましょう。

英語 一言講座 第6回目

各学校、中間の日程が違うので3週連続テスト対策に追われています。当校は試験がある限りしっかり各学校に対応しています!

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

さて、1週間遅れの問題です。

He solved all the problems save one.

訳せますか?相変わらず知ってる単語だらけだと思いますが。

英語 一言講座 第5回目 解答

何も難しい単語など使っていません。訳せますか?

She gave me some good tips about doing it.

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前回の答えです。
まず、最大のポイントはtipです。辞書を引いてもらうと解りますが、この単語同形で4つもあります(うちの生徒は同形で4つという意味は敏感です…とにかく辞書を引いてください)。
中でも日本人に馴染みな意味は「チップ、心付け」でしょう。しかし、その同じ単語の中に「アドバイス、ヒント、秘訣」の意味があり、受験では圧倒的にこっちの方が出やすいです。
今回もその意味で、ここでは、
「彼女はそれをうまくやる秘訣を教えてくれた。」
が一番適訳でしょう。

それでは、また次回。

英語 一言講座 第5回目

当校の夏期講習も無事終わりました。新たな生徒を加え、ますます活気づいています。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

さて、久しぶりに問題です。

She gave me some good tips about doing it.

何も難しい単語など使っていません。訳せますか?

英語 一言講座 第4回目 解答

来週から当校は夏期講習に入ります。ですので、そちらに集中したいためしばらく投稿はお休みしますね。
さて、前回の答えです。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

英語にも短縮語があります。以下は何の短縮語でしょうか?

ad  → advertisement  広告
flu  → influenza インフルエンザ
app  → application アプリ

です。今、長文でも当たり前に出てきます。

それでは、9月にまたお会いしましょう。


英語 一言講座 第4回目

期末試験も終わってもうすぐ夏期講習です。ここから特に高3生は時間が早く動きます。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

さて、英語にも短縮語があります。以下は何の短縮語でしょうか?

ad
flu
app

英語 一言講座 第3回目 解答

現在、当校は定期対策期間中!
現代文だけで12問も対策させられています…。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

He is quite at home in the subject.

さて、前回の解答です。

ポイントは、前置詞+名詞は形容詞句、副詞句の形成という大前提。
ここで、at home は「精通して、よく知って」という形容詞の下働きをしています。その意味で「何かに」を伴うには in か with を導きます。

ここでは、「彼はその問題をよく知っている[通じている]」が適訳でしょう。
ちなみに、 at home には、[在宅して、国内で、くつろいで、気軽で] など他にも意味があります。
また、 subject も多義語の代表です。是非、辞書を引いてください。